予防FFのブログ

災害対策や消防法について解説していきます!

SNSの役割:能登半島地震で見えた情報の錯乱と活用

 

 能登半島地震から約1か月ほどが経過しました。

いまだに甚大な被害がでており、不安な日が続いています。

 今回は、能登半島地震から学んだ教訓について勉強していきます。

 

  能登半島地震の1分後、珠洲に津波の第1波到達か…東北大が分析「日本海沿岸は早くなる傾向」 : 読売新聞

 

能登半島地震の特徴

これまで日本では様々な地震が発生してきました。

 ・阪神淡路大震災

 ・東北大震災

 ・熊本地震

同じ地震という災害でも、それぞれ特徴があります。

 ・阪神淡路大震災火災

 ・東北大震災  ⇒津波

 ・熊本震災   ⇒土砂崩れ

 

 これらの特徴は地震の後に発生しており、地震の被害から追い打ちをかけるように災害が発生しているのです。

 では、今回の能登半島地震はどうだったでしょうか。

 なんと地震の後に津波火災が発生しています。

 

                石川・輪島市で火災発生 建物の倒壊も確認(放送局のニュース ) - 日本気象協会 tenki.jp

 

 この二つの災害が発生したため、甚大な被害被害につながった原因と思います。

そして、もうひとつ特徴があります。それはSNSです。

 

 災害発生直後、行政は情報集を行い状況の確認を行います。しかし、SNSにデマ情報が書かれ、それを見た人が消防や警察に通報してしまうという事案が発生しています。情報が錯乱している状態にデモ情報が来ると混乱どころではありません。

 本当に救助を必要としている人に行政の力が届かないことがあったと思われます。

 

災害時のSNSとの向き合い方

 デマ情報について触れましが、逆に助けを必要としている人の情報や役立つ情報が見受けられたのも事実です。上手くSNSを使えれば、災害に対する最大の武器になります。そこで、災害発生時に信憑性がある情報元をX(旧Twitter)から抜粋しました。

 

首相官邸(災害・危機管理情報)

 Jアラートと連動して、緊急地震速報や特別警報などを自動配信します。

必要に応じて海外で発生した事件に対する日本の対応がわかります。

 

   

 

総務省消防庁

 大規模災害が発生した際、消防関連情報を届け出くれます。

被害状況だけでなく、火災予防について分かりやすく解説してくれます。

   

 

内閣府防災

 災害情報や防災について情報を届けてくれます。災害に備えるには何をすれば迷ったときなどに役立つ情報が見れます。

 

   

 

気象庁防災情報

 災害への警戒呼びかけや解説等の情報を届けてくれます。災害が発生した原因が分かりやすく知ることができます。

 

  

 

もし災害に巻き込まれたら?

 まずは119番通報をしてください!それが一番確実です!!

 しかし、能登半島地震では災害発生件数が多すぎて消防につながらず、SNSで助けを呼んだ事例が多くありました。

 もし、119番通報がつながらない場合は下記に連絡してください。それでもつながらない場合はSNSで呼びかけてもいいと思います。

 

・警察

・県庁、市役所

消防団

・119番通報ではなく、消防署の固定電話

 

最後に

 SNSは災害に対して最大にの対抗手段になる可能性を秘めています。逆に、使い方を間違えれば被害の拡大を招いてしまいます。今回の災害で、正しい情報の見極め方と使い方を学ぶべきだと感じています。

これからいつ災害が発生するかわかりません。今回の話が役に立てれば幸いです!